Tuesday, February 28, 2006

The Woodstock Album / Muddy Waters

『ウッドストック・アルバム』
マディ・ウォータース
(1975年)

 ザ・ バンドの面々やポール・バタフィールドなど、ニューヨーク近郊ウッドストックのロック・ミュージシャンをバックに迎えて録音したマディ晩年の作品。独特の ギラギラした部分が薄れて、枯れた味わいさえ感じさせるボーカルを堪能できる。バックの滋味溢れる演奏も素晴らしい。

等身大のフーチー・クーチー・マン
 もし、「ミスター・ブルース」と呼んでいい人がいるとするならば、マディ・ウォータースをおいて他にはいないだろう。
  彼の音楽には、ブルースのすべてがある。音色一発のスライド・プレイにはミシシッピの綿花畑で働く奴隷の末裔たちの血と汗とエネルギーが、その唸り声に は女たちを熱狂させる猥雑なフェロモンと肉体性が、それぞれ、渦巻いている。そして、そのたたずまいには王者のみが持つホンモノの風格がある。
 ブルースとはマディであり、マディとはブルースである。マディは、ジャンル名をそのままアーティスト名にしてもいい、数少ないアーティストのひとりなのだ。

 そんなマディ・ウォータースの音楽を過不足なく表現した作品としては、なんといっても『ベスト・オブ・マディ・ウォータース』があげられる。これを聴かずしてマディを語ってはならないし、これを聴かずしてブルースを語ってはならない。すべての音楽好きが一度は耳を通すべき超必聴盤である。

  もっとも、ここで紹介したいのは、そんな「超必聴盤」ではない。マディのアルバムの中では決して有名なものではないし、私もブルース本はかなり目を通して い る方だと思うけれど、この作品をほめている言説にはついぞお目にかかったことがない。すくなくとも世評的には、「名盤」と呼べるような作品ではないのであ る。

 60年代後半から70年代にかけて、ブルースマンとロック・ミュージシャンのコラボレーション作品が数多くリリースされた。ロッ ク・ミュージシャンの方がブルースマンとの共演を望んだ、ということもあるし、おそらくはレコード会社も、そのことによって売り上げ向上を望んでいたのだ ろう(なにしろ、ブルースは「売れない」音楽なのだから!)。 マディに至っては、70年代に入ってからリリースされた作品はほとんどロック・ミュージ シャンのバックがついている。また、ギトギトのサイケデリック・ロックにチャレンジした『エレクトリック・マッド』なんてモンド・レコード、世紀の珍盤も発表している。

  そういう中で、この作品はいかにも地味なのである。バックのミュージシャンはタイトルどおり、ニューヨーク近郊ウッドストックに在住する腕利きミュージ シャン。そこそこ名が知れているのは、ザ・バンドのガース・ハドソンとリヴォン・ヘルム、そしてポール・バタフィールドぐらいだろう。ハッキリ言って一般 のロック・ファンの関心を惹くメンツだとは思えないし、音にも派手さはまったくない。

 だが、これがいいのである。伝統的なシカゴ・ブルースからは微妙に――この「微妙に」がミソである――ズレたアレンジがほどこされた楽曲は、晩年のマディが達した枯淡ともいえる境地を映し出している。
  あのフーチー・クーチー・マン――女性器至上主義者の意――だって、いつまでもギラギラしてはいられない。誰でも年はとるのだから。
 だが、あのフーチー・ クーチー・マンだからこそたどり着ける境地だってある。
 ここに描かれているのは、「ブルースのカリスマ」マディ・ウォータースではなく、等身大の 「人間」マディ・ウォータースである。広大な大地に育まれた人間のあたたかさと、齢60を越えた人間が持つであろう過去への郷愁。この音からは、たしかに ミシシッピが幻視できる。 

 ミスター・ブルース、マディ・ウォータースがここまで「等身大」を演じることができたアルバムはほかにない。
 この後、マディはジョニー・ウィンターのプロデュースでコテコテのシカゴ・ブルースに帰っていくことになるが、そこではまた「ブルースのカリスマ」に戻っている。

 等身大のマディ。そんな希有の表現を成立させたのは、バックの白人ミュージシャンによる演出である。わけても、リヴォン・ヘルムのドラムの音色のあたたかさ・優しさによるところが大きい。

 リヴォン・ヘルムは、あの『ラスト・ワルツ』の出演者リストからマディをはずす案が持ち上がったとき、烈火のごとく怒ったという。マディを心の底から尊敬しているのだ。その尊敬が、演奏にも素直に現れている。
  むろん、マディと共演した白人ミュージシャンは誰もがマディを尊敬していただろう。だが、「尊敬」を音で表現するのは難しい。これはその意味でも、希有の作品である。


必聴度 ★
名曲度 ★★
名演度 ★★★★★
感涙度 ★★★ 


No comments: